 |
2011年
9月 |
奥 律哉氏 電通総研 研究主席
 「デジタル化に伴うメディア環境の変化の最新動向(海外事例も含め)」 |
 |
今後の放送・通信ロードマップ/多チャネンル放送環境/今後のチャ
ンネル配列/次世代高速無線通信/TV・PC・ケータイの普及率/単身世帯年代別保有比率/パソコンはビジネスシーンが中心/世代別ITリテラシー/自宅内メディア接触時間/テレビ視聴の世代別分析と予測/震災情報入手利用メディア/震災を契機とした消費者の変化 |
 |
2010年
9月 |
野口恭平氏 日産自動車株式会社 グローバルブランドコミュニケーション・CSR部長
 「グローバルブランドコミュニケーションの変化と課題&人材育成」 |
 |
ブランドアイデンティティの再規定と課題/リアルに価値を感じてもらうためのコミュニケーション/グローバル人材に求められる素養/グローバルなクロスファンクショナル体制/グローバル戦略推進とローカルの事情/人材育成についてのアイディア |
 |
2010年
1月 |
関口 泰衛氏 ダウ・ジョーンズ・ジャパン株式会社 代表取締役会長
 「国際メディアと企業のコーポレートコミュニケーション」 |
 |
グローバル社会における情報伝達スピードの高まり/ケース・スタディ1−UTC/ケース・スタディ2−ロイヤル・ダッチ・シェル/ケース・スタディ3−GE/ケース・スタディ4−トヨタ/ケース・スタディ5−サムスン/ーポレートコミュニケーションにおける広告の役割/ダウジョーンズのビジネスモデルと新聞の将来/オンライン・プリントメディアの地域による特徴/キャンペーンの投資対効果について/日本企業の海外向けコーポレートコミュニケーションについて |
 |
2007年
7月 |
ロジャー・ブルッキン氏 岸・アンド・アソシエーツ株式会社 エグゼクティブ・ストラテジック・アドバイザー
 「マーケティングの戦略的重要性について」 |
 |
戦略的マーケティングとクリエイティビティの関係/業種間におけるマーケティング手法の違いに関して/商品の差別化に関して/戦略的マーケティングと組織体制/持続するブランドとは/自動車業界における戦略的マーケティング |
 |
2007年
3月 |
岡 康道氏 株式会社 タグボート 代表取締役
 「良いコミュニケーションと悪い コミュニケーション」 |
 |
調査データの活用に関して/直感とロジック/企業ロゴの使用に関して/BtoB広告/TVCMが生き残る道/社内向けメッセージとしての広告/新聞広告が生き残る道/MAGABON発足の経緯/屋外広告の進化/クライアント側におけるプロフェッショナリズムの必要性 |
 |
2006年
12月 |
カイ・ウーヴェ・ザイデンフース氏 ダイムラー・クライスラー日本株式会社 代表取締役副社長
 「グローバルな視点からの自動車 マーケティング」 |
 |
「メルセデスベンツ」の今後の課題/注力セグメントの選定に関して/トヨタのハイブリッド技術に関して/企業ブランドと商品ブランドの関連性について/先端技術へのメルセデスの取り組みについて/消費者とのコミュニケーション/日本企業の「一貫性」への取り組みについて/コミュニケーションプログラム実施の背景と効果について/グローバルと地域間のギャップの調整について |
 |
2006年
10月 |
魚谷 雅彦氏 日本コカ・コーラ株式会社 代表取締役会長
 「日本発のグローバルブランドの事例」 |
 |
「コカ・コーラ」製品の位置付け/ジェネレーションの問題/日本におけるコカ・コーラVSペプシ/ブランド管理体制/日本を情報発信センターにするには/コーポレートブランドと製品ブランドの位置付け/「レクサス」について/欧米と日本におけるマーケティングプロセスの違い/求められる人材 |
 |
2006年
8月 |
野口 恭平氏 日産自動車株式会社 グローバルマーケティング部 部長
 「グローバルマーケティングにおける ローカルとグローバルの有効なシナジー」 |
 |
グローバル本社の役割/キャンペーン展開の際の注意点/ブランド戦略/Luxury Brand/日産の技術力/ゴーン氏の経営/ブランドの価値/日産について/ネットの影響力/各ローカルのグローバルに対するスタンス |
 |
2005年
10月 |
松井 達二氏 株式会社 電通テック 代表取締役社長
 「多様化するクライアントニーズに答える セールス・プロモーション」 |
 |
過労問題/電通テックの独自性/プロモーションに特化した会社の可能性/最近の消費者動向 |
 |
2005年
8月 |
田島 義博氏 学校法人学習院 院長、 財団法人流通経済研究所 名誉会長
 「経営とマーケティング」 |
 |
日本人のものの考え方/タテ割り主義/タテ割り主義の打破:その方法 |
 |
2005年
5月 |
ピーター・ロランジュ博士 IMD 学長
 「よりよいマーケティングの活用 ー経営幹部の視点で考える」 |
 |
マーケティングについて経営幹部が抱える課題/CEOの役割/ブランド戦略/消費者に関する理解 |
 |
2005年
3月 |
和田 浩子氏 P&G本社 元バイス・プレジデント
 百瀬 伸夫氏 岸・アンド・アソシエーツ 代表取締役会長
 「マーケティングとダイバーシティ」 |
 |
Diversity/マーケティング/ソニーの技術志向とP&Gのマーケティング志向 |
 |
2004年
7月 |
田中 里沙氏 宣伝会議 取締役副社長、 兼月刊「宣伝会議」編集長
 「現在の日本におけるマーケティングトレンド」 |
 |
アクティブコンシューマーの出現/AIDMA から AISASへ/コミュニケーション手法の多様化/ROI視点のマーケティング戦略/コーポレートブランドと広報活動/ホリスティックなアプローチ/PRの活用、宣伝との連携/企業価値(株価)の構成要素とコミュニケーション活動/広告宣伝は社長自らが行う最も大きな仕事/広告の未来 |
 |
2004年
5月 |
ヴァーナー・ガイスラー氏 P&Gファー・イースト・インク 取締役社長 (2004年7月より、P&Gインターナショナル・オペレーションズA. G、中欧・東欧・中東・アフリカを担当するグループ・プレジデントに就任)
 「P&Gの日本におけるマーケティング戦略」 |
 |
P&Gの企業概要/6つの原則/ CEOとしてのチャレンジ/ Stakeholder vs. Shareholder/チャネルマネジメント |
 |
2004年
1月 |
−ファースト・ウェンズデースペシャル− ジェームス・Rステンジェル氏 プロクター・アンド・ギャンブル社 グローバル・マーケティング・オフィサー
 「P&Gの強さと挑戦」 |
 |
− |