 |
2017年
10月 |
尾股 宏 氏 (株)電通デジタル元執行役員、(株)電通グローバル・ビジネス・センター専任次長)
 「デジタル時代の企業のマーケティング」 |
 |
直近20年間の日米GFP成長率の比較/世界各国のデジタル競争力/マーケティングのデジタル化について/デジタルマーケティングの課題/新旧マーケティングの比較/アジャイル開発/MAによる営業活動の自動化/KPI・KGIによるマネジメントの見える化/デジタルコンテンツの覇権争い
|
 |
2017年
8月 |
冨澤 文秀 氏 ソフトバンクロボティクスグループ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
 「ソフトバンクが考えるスマートロボットの未来」 |
 |
経歴/ソフトバンクロボティクスについて/Pepperについて/産業ロボット動向/日米大学のビジネスに対する意識の違い/ロボット社会に必要な価値観/新しいビジネスモデルの可能性/イノベーションを起こす経営者の素質
|
 |
2017年
6月 |
近藤 史朗 氏 株式会社リコー 取締役会長
 「イノベーションと経営」 |
 |
リコーの歩み・概要/リコーの経営危機/大企業病について/持続的なイノベーションへのチャレンジ/市村清について/顧客価値から付加価値へ/働き方の未来/リーダーシップとなる人の素質/リコーの三愛精神/開発手法について/政権・ガバナンスの効果 |
 |
2016年
6月 |
五十嵐 弘司 氏 味の素株式会社 取締役 専務執行役員
 「非連続成長を実現するためのイノベーション」 |
 |
味の素について/明らかになった課題/非連続成長達成のために/ M&Aの内容と成果/新規領域について/味の素の非連続成長の現状、これから目指す道 |
 |
2014年
8月 |
山田 善久氏 楽天株式会社 代表取締役副社長執行役員 最高財務責任者
 「近未来予測:世界・ビジネスはこう変わる」 |
 |
これからのIT(遺伝学、ロボティクスなど)/ 自由な発想がもたらすビジネスの変革/ リスクを許容する風土/ 楽天の今後の方向性/ スポーツ×IT/ 日本の可能性・東京の多様性/ 産業構造の変化によるファイナンスシステムの変化/ スマートコミュニティについて/ イノベーションにおける悪用のジレンマ/ 日本とアメリカの根本的な相違 |
 |
2008年
6月 |
ミヒャエル・シュトゥックラート博士 ドイツNRW(ノルトライン・ヴェストファーレン)州イノベーション・科学・研究・技術省 次官
 「イノベーションが創り上げる未来」 |
 |
NRW州における日本企業/産学連携の橋渡しについて/技術の海外流出に対する懸念/イノベーションセンターとしてのNRW州の強み/産業界のニーズと大学教育/画期的なイノベーションを生み出す為の課題/日独産学連携 |
 |
2007年
12月 |
エスマイルザデ リアズ氏 Carnegie Mellon University 准教授
 「MOT(Monegement of technology、 技術経営)とそのケーススタディ」 |
 |
MOTの目的/CIOに求められる素養・エクスパティとは/CIOとCTOの違いについて/ビジネススクールの意義/企業内教育とビジネススクール/チーフオフィサーの役割/スターバックスの企業ミッション/多様性について |