 |
2009年
12月 |
椎名 武雄氏 日本アイ・ビー・エム株式会社 相談役
「グローバル時代の人材育成」 |
 |
国際的なビジネスマンになるには/IBMの幹部養成プログラム/日本のグローバル企業の人材育成プログラム/国際人である前に愛国者であれ/コンピューター業界の今後/日本の子会社とアメリカの親会社の折衝について/日本のメディアのグローバル化/後継者の育成について/スケールの大きな人材を育てるには |
 |
2009年
11月 |
山口 範雄氏 味の素株式会社 代表取締役会長
「味の素のグローバル経営」 |
 |
味の素グループの原点/グローバル経営における重要な要素/味の素のグローバル人材育成/食品業界の再編について/味の素の人材バリュー/グローバル化に対応する制度作り/味の素の投資マネジメント/味の素の社風/味の素グループの企業理念 |
 |
2009年
10月 |
恩蔵 直人氏 早稲田大学 商学学術院長 兼 商学部長
村瀬 治男氏 キヤノンマーケティングジャパン 代表取締役会長
柳沢 享氏 日米協会評議員プログラム委員長 豊田通商 元副社長
柿木 英人氏 日本経済新聞社 編集局英文編集部長 『THE NIKKEI WEEKLY』編集長
野口 恭平氏 日産自動車 グローバルブランドコミュニケーション・CSR部長
岸 伸久 岸・アンド・アソシエーツ 代表取締役社長
百瀬 伸夫 岸・アンド・アソシエーツ 取締役会長、 鞄d通 元副社長
 「グローバル経営とグローバル人材」
 |
 |
一部 「グローバル企業トップの経営哲学」/ 二部 「グローバル人材〜グローバル市場で戦う経営者の視点から〜」) |
 |
2009年
9月 |
チャールズ・レイク氏 アメリカンファミリー生命保険会社 会長 在日米国商工会議所 名誉会頭
 「オバマ政権の経済政策と日本の選択」 |
 |
アメリカの成長と繁栄の土台となる5つの課題/包括的な米国競争力強化策(三本の矢戦略)/アメリカ経済回復のシナリオは/アメリカが日本に望むこと/市場原理主義と金融至上主義/アメリカの教育改革/オバマ大統領が持つ類まれな資質/アフラックの人材育成/国際会議の場で活躍するために求められる資質 |
 |
2009年
8月 |
中島 義和氏 日本科学未来館 副館長、日本GM 元代表取締役COO社長、BMW Japan 元代表取締役社長
 「GMの凋落と日米自動車産業の将来」 |
 |
経営の複雑化(マトリクスマネジメントの弱点)/二大マーケットをどこが支配するか/今後の自動車産業の展望(日本)/アメリカ自動車産業の展望/トヨタ社内における求心力/人と組織をどう動かしていくのか/トヨタの経営理念 |
 |
2009年
7月 |
中田 宏氏 横浜市 市長
 「地方の経営、横浜の経営」 |
 |
政治を機能させるということ/財政健全化と経済不況/国による監視からマーケットによる監視へ/地方分権により解決可能な事例/改革へのインセンティブを阻害する現行システム/管理社会と日本人の甘え/政治家としての存在理由/政治課題の優先順位と実行期間/抜本的に改めなければいけない日本の管理構造/横浜市がモデルとする都市・国家 |
 |
2009年
6月 |
伊藤 雅俊氏 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 名誉会長
 「創業経営の実践〜商いの基本とは何か、経営の原点とは〜」 |
 |
私の生い立ち/海外の厳しさ/商人の世界「会社はつぶれるもの」/人生の軸/真摯さ/信用とは何か/商売の基本/ピーター・ドラッカー氏/鳥の目/虫の目/魚の目 |
 |
2009年
5月 |
ネルソン・グレイブス氏 トムソン・ロイター・ジャパン株式会社 日本編集局長
 「メディア業界の展望とトムソン・ロイターの戦略」 |
 |
メディア産業の危機の背景/インターネットの誕生とニュースサイクルの変化/新しい環境への適応に苦労する既存メディア/業界の変化とロイターの歴史/ニュースという商品のコモディティ化/印刷媒体の将来性/新聞社がとるべきビジネスモデル/一流の報道機関が自ら定める規準/ロイターの使命と規準について/グローバルな視点と地域の視点/日本とアジア地域の情報の共有化について |
 |
2009年
4月 |
野田 一夫氏 (財)日本総合研究所 理事長、 多摩大学 名誉学長
 「現在の危機とリーダーシップ」 |
 |
教育改革/終戦直後の日本人/日本人の美徳/社会科学の無力さ/状況判断のための3つの情報/日本にとっての本当の危機/日本における倫理感の低下/二次情報から学ぶ意義/人間としての厚みを失いつつある現代人 |
 |
2009年
3月 |
長谷川 閑史氏 武田薬品工業株式会社 代表取締役社長
 「武田薬品のグローバル化について」 |
 |
− |
 |
2009年
2月 |
緒方 四十郎氏 元日本開発銀行副総裁 元 日本銀行 理事
 「金融危機と2009年の世界と日本」 |
 |
金融危機の5段階/現在の金融危機と90年代日本の金融危機―4つの相違点/日本への影響/2002-2007年の景気回復について/サブプライム危機の発生から現在まで/ドル暴落の可能性/アメリカの強さ/ドル・円相場の行方/ケインズ主義か新自由主義か/ポスト金融資本主義日本は“Country of good soldiers but poor commanders”の国/模範的な赤字国、非模範的な黒字国/バブルの本質−過剰を自律的に修正することの難しさ/ダボス会議の役割/スカンジナビアンモデル−日本が参考とすべき社会・経済モデルとして/大きい政府か小さい政府か−まず賢い政府を |
 |
2009年
1月 |
丹羽 宇一郎氏 伊藤忠商事株式会社 代表取締役会長
 「日本はいかに国際競争力を維持して いくべきか」 |
 |
金融危機と世界経済/日本の問題点/日本が生き残る道/グローバルで活躍できる人材を育てるには/女性の労働力について/今後の日本の技術について/有限な水資源と日本/雇用について/日本再生の方策/成長の手段としてのM&A/新しい技術を生むための意識改革/ニューベンチャーを生むための要件/企業の海外進出と安全保障/ITをいかに活用するか/日本の移民政策について |