 |
2011年
12月 |
永澤 陽一氏 ファッションデザイナー、金沢美大 教授
 「激変するファッション業界&中国ビジネスの実態〜経営者に求められる
『デザイン』」 |
 |
日本が歩んできたファッションの歴史/中国企業からの招聘/中国企業で感じたこと/中国の日系アパレルメーカー/日系企業に求められること−ビジュアルコミュニケーションの重視/ビジュアルコミュニケーションの事例−@空海のケース/ビジュアルコミュニケーションの事例−Aアメリア・アナレスの鑑賞教育/ビジュアルコミュニケーションの事例−Bフードメニュー/ビジュアルコミュニケーションを基礎に |
 |
2011年
11月 |
佐藤 登氏 サムスンSDI 常務
 「サムソンのグローバル経営と人材育成」 |
 |
サムスングループの構成/サムスンのアメーバ的経営/サムスングループの人材と教育/世界人口の推移と今後:新産業興隆の機会/サムスングループ事業とR&D投資戦略/韓国産業の強み/韓国産業界の弱み/サムスンの強みを支える強点分析/サムスンの弱点分析/パートナーシップ協業戦略 |
 |
2011年
10月 |
テリー・バス氏 カーネギーメロン大学(オーストラリア校)(同大学エグゼク
ティブ・ディレクター 兼 名誉教授 国際公共政策)
 「Future Leaders in the Global Market(グローバル市場で活躍する次代のリーダー達)」 |
 |
グローバル化とは/基礎となる4分野/グローバルリーダーシップを考える上で重要な4つのポイント/4つのポイント−@変革型と協調型/4つのポイント−A欧米の価値観を押し付けない/4つのポイント−B実践が大切/
4つのポイント−Cリーダーシップは実践を通して学ぶもの/軍隊のリーダーシップ教育/失敗には寛容に |
 |
2011年
9月 |
奥 律哉氏 電通総研 研究主席
 「デジタル化に伴うメディア環境の変化の最新動向(海外事例も含め)」 |
 |
今後の放送・通信ロードマップ/多チャネンル放送環境/今後のチャ
ンネル配列/次世代高速無線通信/TV・PC・ケータイの普及率/単身世帯年代別保有比率/パソコンはビジネスシーンが中心/世代別ITリテラシー/自宅内メディア接触時間/テレビ視聴の世代別分析と予測/震災情報入手利用メディア/震災を契機とした消費者の変化 |
 |
2011年
8月 |
関口 和一氏 日本経済新聞社 論説委員
 「IT(ソーシャルメディア)を活用して、日本企業がグローバル企業としていかに世界を攻めていくか」 |
 |
日本の競争力の低下とインターネットの普及/ガラパゴス化と存在感を失う日本企業/ガラパゴスが進んだ背景/ガラパゴスから脱却するために−5つの解決策/5つの解決策を実行するために/自前主義と標準化/グローバル化の加速とメディアの役割/韓国企業の強み/雇用の維持について/新興国市場への進出/水平分業か垂直統合か/標準化に入り込むことの重要性 |
 |
2011年
7月 |
岡本 実氏 タイコ エレクトロニクス ジャパン合同会社 代表取締役 会長 (職務執行者)
 「電子部品のリーディングカンパニー(コネクタ世界No.1シェア) TE Connectivity(旧タイコ エレクトロニクス)のグローバル経営と人材育成(仮題)」 |
 |
長期的な戦略の提示/リーダーシップ・ディベロップメント・フレームワーク/グローバルリーダー育成のためのプログラム/リーダーの役割―戦略・実行・人材/評価の基準―行動を重視/サクセッション・プラン/美しい環境とトップによる直接指導/グローバルリーダーにとって大切な資質―戦略的な思考/ミドル層の参画意欲を高めるには/買収先企業の経営陣の評価について/リーダーはリーダーを育てなければいけない/CEOのコミットメント |
 |
2011年
6月 |
ケン・ミルハウス氏 レゴジャパン株式会社 代表取締役 副社長
 「デンマークが誇るグローバル企業 レゴ(LEGO)のグローバル経営と人材育成(仮題)」 |
 |
レゴの概要/レゴの持つ価値観/レゴの歴史―5つの区分/日本市場の特殊性―コミュニケーションとIP/ブランドと価値観こそレゴの強さの根源/日本と欧米市場の違い/アメリカとヨーロッパの市場の違い/個別市場への対応について |
 |
2011年
5月 |
丹羽 正氏 FTIインターナショナルリスク マネジングディレクター 日本支社代表 狛 文夫氏 東京青山・青木・狛法律事務所ベーカー&マッケンジー外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 辯護士
 「日本再生へ向けて」 |
 |
福島第一原発の状況/国内産業への影響 − 倒産件数/日本復興に向けた5つの提言/新しい世界秩序へ/失われた20年とは/日本人のコミュニケーション能力/メディア情報と実態の乖離 − 水汚染に関する報道/日本に求められる発信力 |
 |
2011年
4月 |
木下 尚慈氏 ユニリーバ・ジャパン 前代表取締役社長
 「競争の激しい業界の中で、なぜユニリーバは世界で活躍でき、また人材を育成できるのか」 |
 |
ユニリーバの概要/ブランド価値を有する消費財への特化/ユニリーバの企業倫理/リーダーに求められる行動規範/リーダーの条件/社員と共有されるユニリーバのヴィジョン/マトリックス組織/勝てる分野に集中/優れたブランドマーケティング/本社と現地の関係について―ユニリーバ、花王、P&Gの比較を通して |
 |
2011年
3月 |
柳沢 享氏 日米協会 評議員プログラム委員長 豊田通商株式会社 元副社長
 「トヨタのリコール問題について何を学ぶか、グローバルで活躍する人材育成について」 |
 |
リコール問題の経緯/リコール問題の要因/経営のグローバル化/グローバルリーダーの育成/米国企業トップの指導力調査/本社と現地の権限のバランス/アメリカにおけるコミュニケーションについて/お客様中心の視点/トヨタウェイを実践できる人材の育成/トヨタの草創期を支えてきた基本理念 |
 |
2011年
2月 |
野上麻理氏 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社 ブランドオペレーション&マーケティング担当バイスプレジデント
 「グローバルビジネスのためのグローバル人材の育成」 |
 |
P&Gの歴史/アジアにおけるP&G/P&Gの企業目的/ブランドよりも人/P&Gの成長戦略/P&Gの人材戦略/多様な人材の登用/アジアで必要とされる日本人/プロアクティブなリーダーシップと戦略的思考/イモーショナルインテリジェンス/市場に対する理解力とマネジメントスキル |
 |
2011年
1月 |
菅野幹雄氏 日本経済新聞社 経済金融部 編集委員 兼 論説委員
 「世界・日本経済の2011年の展望」 |
 |
不透明感を増す2011年/新たな現実と向き合う年/変化を感じさせるリーダーのメッセージ/2010年代を動かす価値感/迫り来る人口高齢化/情報の質の変化/「2スピード」の世界経済/グローバルリスクの所在/日本復活への必須条件 |