 |
2016年
12月 |
庄司 哲也 氏 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長
 「NTTコミュニケーションズのグローバル戦略について(仮)」 |
 |
NTTについて/進化する人工知能の現状/NTT発の対話型AIについて/インターネットオブライフの推進/NTTコミュニケーションズ最大のナレッジ/通信インフラリソースの獲得方法/個人情報保護の国際比較/REIDの進化について |
 |
2016年
11月 |
杉原 博茂 氏 日本オラクル株式会社 取締役 代表執行役社長 兼 CEO
 「デジタルエイドとクラウドがもたらすビジネスの明日」 |
 |
日本オラクルについて/デジタルディスラプションについて/インダストリアルネットワーク構築/ITの超高スピード化/若者世代のこれから/オラクルのM&A戦略/ポストリモートワークの都市の在り方/日米ベンチャー事情の違い/オラクルCEOラリー氏の政治姿勢 |
 |
2016年
10月 |
出口 治明 氏 ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長
 「ライフネット生命の挑戦」 |
 |
異常な少子高齢化と財政赤字/日本経済の構造問題/日本の国際競争力の推移/ライフネット生命について/子育て世代の保険見直し/生命保険の4つの市場と5つの商品/ライフネット生命の取り組み/ライフネット生命のマニフェスト |
 |
2016年
9月 |
張 磊 氏 インテル株式会社 執行役員 インダストリー事業本部長
 「インテルの経営戦略」 |
 |
Intel入社までの中国での経験/Intel日本法人への参加/市場への適応の必要性/社会変化・IT変革のスピード/少子化と労働力不足/戦略の変化:パソコン中心からデータセンター・IoT中心のビジネスへ/ソリューションビジネス/ビジネス事例 |
 |
2016年
8月 |
井上 寿一 氏 学習院大学 学長
桑原 良 氏 ドイツ証券株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
 「我々はどのような人材を求めているか」 |
 |
総合的な人材輩出のための新たな挑戦/学習院大学のユニークさ/国際社会科学部の設立背景・ねらい/受験者数の劇的な増加/これからの人材育成では何が必要か/ドイツ銀行グループについて・採用に関する視点とその変化/グローバルスタンダードとは? なぜインクルージョンが必要か/柔軟性のある組織に必要なリーダーシップ/若者世代について/学生に期待すること |
 |
2016年
7月 |
原田 宗彦 氏 早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授
 「地域再生と復興〜スポーツを通じて〜」 |
 |
スポーツ産業とその見通し/スポーツに基づく日本と地域の発展/スポーツツーリズムとは何か(スポーツとまちづくり)/オリンピック招致/東京オリンピックが日本にもたらすもの/自治体と地域の活性化/スポーツマーケティングの実際(企業経営とスポーツとの関係) |
 |
2016年
6月 |
五十嵐 弘司 氏 味の素株式会社 取締役 専務執行役員
 「非連続成長を実現するためのイノベーション」 |
 |
味の素について/明らかになった課題/非連続成長達成のために/ M&Aの内容と成果/新規領域について/味の素の非連続成長の現状、これから目指す道 |
 |
2016年
5月 |
奥 律哉 氏 株式会社電通 電通総研 研究主席
 「情報メディア業界の変革と広告の変化」 |
 |
多様化する動画配信サービスの現状/2020年までのメディア・情報通信事情/動画配信サービス市場について/ユーザーのスマートフォンアプリ利用状況/ 今後の動画配信の動向 |
 |
2016年
4月 |
武藤 正敏 氏 前駐韓大使
 「東アジアの今後 〜韓国、北朝鮮、中国と日本の外交〜」 |
 |
なぜ、与党セヌリ党が敗北したのか(韓国政治の特徴を踏まえて)/朴槿恵政権の韓国内での評価について/慰安婦問題について・問題を複雑にしている元凶/隣の北朝鮮では何が起こっているのか/中国について/韓国はどのような国か |
 |
2016年
3月 |
Mr. Carsten Cramer Director of Borussia Dortmund
 「スポーツと経営:ドイツサッカーチーム ドルトムントの成功への鍵とは?」 |
 |
- |
 |
2016年
2月 |
東郷 和彦 氏 元外交官、京都産業大学法学部 教授、ライデン大学人文科学博士
 「日本の国家ビジョンと今後の外交(仮)」 |
 |
現在の世界情勢/中国・イスラム勢力拡大の背景/文明と安全保障/日本の対中関係/一億人相勉強時代へ/慰安婦問題について/北方領土問題の現状 |
 |
2016年
1月 |
横江 公美 氏 PACIFIC21 代表、米ヘリテージ財団 元上席研究員
 「ポストオバマ政権、今後の日米関係」 |
 |
内部から知る、アメリカの真の姿 /世代とともに変わるアメリカ/なぜ共和党が苦しむか/アメリカの軍事の現状・日米の安全保障について/ミレニアム世代の政治への影響 |