- 2009年5月28日
- 2022年1月28日
「メデイアの今後のロイターの戦略」 ネルソン・グレイブス氏 (ロイター・ジャパン 日本編集局長)
2009年5月は ロイター・ジャパン 日本編集局長 ネルソン・グレイブス 様をお迎えして 「メデイアの今後のロイターの戦略」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2009年5月は ロイター・ジャパン 日本編集局長 ネルソン・グレイブス 様をお迎えして 「メデイアの今後のロイターの戦略」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2009年4月は (財)日本総合研究所 多摩大学名誉学長 野田一夫 様をお迎えして「現在の危機とリーダーシップ」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2009年3月は 武田薬品工業株式会社 代表取締役社長 長谷川 閑史 様をお迎えして「武田薬品のグローバル化について」をテーマにご講演を頂戴致しました。
2009年2月は 元日本開発銀行副総裁 元日本銀行理事 緒方 四十郎 様をお迎えして 「金融危機と2009年の世界と日本」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2009年1月は 伊藤忠商事株式会社 取締役会長 丹羽 宇一郎 様をお迎えして 「日本がグローバルで活躍するためのリーダーシップ~日本企業がグローバル市場で競争力を高めるために~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年12月は 駐日フィンランド大使 ヨルマ・ユリーン様をお迎えして「ビジネスパートナーとしてのフィンランド」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年11月は徳川宗家第18代当主 元日本郵船株式会社副社長 徳川 恒孝 様をお迎えして 「世界から見た日本の文化と歴史~国際派ビジネスマンの視点から~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年10月は ティッセンクルップグループ日本代表 アルノ・トモフスキ 様 をお迎えして 「日本とドイツ~グローバル化する世界における競争と協調~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
米中露と日本の外交戦略/中国における日本企業の貢献/中国人のビジネスマナー/中国の国際社会への参画と国内格差/中国製品に対する各国の反応/チャイナフリーに対する中国政府の対応/中国のナショナリズムと国家理念について
2009年8月は 日本アラブ協会理事 元東京新聞編集委員 最首公司 様をお迎えして 「中東と日本~原油高とオイルマネーをめぐって~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年5月は ラクラス株式会社 代表取締役社長 北原 佳郎 様をお迎えして 「企業の人事マネージメント、~人事部門の本業集中とこれを支える情報技術~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年4月 ミュンヘン大学日本センター 経営学部教授 フランツ・ヴァルデンベルガー教授 をお迎えして 「日本企業がEUといかに上手く付き合うか?~日本企業のEUロビー活動の視点から~」 をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年3月は ドゥア・コンサルティング シニアプリンシパル シブン・バクシ 様をお迎えして「インド投資、~戦略的提携成功の鍵は~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2008年 2月は 株式会社 電通 アベニューA レイザーフィッシュ 代表取締役社長 渡邊 竜介 様をお迎えして 「親会社と系列会社の経営 ~電通のケース~」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年12月は Carnegie Mellon University 准教授 エスマイルザデ リアズ 様をお迎えして「MOT(Management of technology、技術経営)と そのケーススタディ」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年11月は ロイター通信 日本支局長 ネルソン・グレイブス 様をお迎えして 「ロイター、BBC、フィナンシャルタイムズ、エコノミストがメディアのトップに位置付けられる理由」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年9月は 東京工業大学 大学院 連携教授 兼 株式会社教育測定研究所 主席研究員 吉川 厚 様、デルタスタジオ CEO 渡辺 健介 様をお迎えして「企業教育の問題と解決」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年8月は慶應義塾大学 経済学部教授 兼 金融庁金融研究研修センター センター長 吉野 直行 様 をお迎えして「アジア為替レート・アジア債券市場・アジアの金融」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年7月は 岸・アンド・アソシエーツ㈱ エグゼクティブ・ストラテジック・アドバイザーロジャー・ブルッキン氏をお迎えして 「マーケティングの戦略的重要性について」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年6月は 日本科学未来館 副館長 中島 義和 様をお迎えして「ビジネスマンからミュージアム経営へ」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年5月は日本コーン・フェリー・インターナショナル 株式会社 代表取締役 橘・フクシマ・咲江 様 をお迎えして「グローバルリーダーの条件」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年4月は 株式会社電通 最高顧問 成田 豊 様、 IMD 学長 ピーター・ロランジュ博士をお迎えして「ファースト・ウェンズデー・スペシャル (懇親会) グローバル・リーダーが直面している課題」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年3月 は 株式会社タグボート 代表取締役 岡 康道 様をお迎えして 「良いコミュニケーションと悪いコミュニケーション」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2007年2月は 日本自動車リサイクル促進センター専務理事、トヨタカナダ 前社長・会長 中谷 義雄 様をお迎えして「自動車リサイクルは、社会をどう変えたか?」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2006年12月は ダイムラー・クライスラー日本株式会社 代表取締役副社長 カイ・ウーヴェ・ザイデンフース様をお迎えして「グローバルな視点からの自動車マーケティング」 をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2006年11月は ビーコン・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役会長 兼 株式会社電通 顧問 新村 恩 様をお迎えして「ビジネスパートナーとしての日本/日本人」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2006年10月 は 日本コカ・コーラ株式会社 代表取締役会長 魚谷 雅彦 様をお迎えして 「日本発のグローバルブランドの事例」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2006年8月は 日産自動車株式会社 グローバルマーケティング部 部長 野口 恭平 様をお迎えして「グローバルマーケティングにおけるローカルとグローバルの有効なシナジー」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2006年7月は 新日本インテグリティアシュアランス株式会社 常務取締役 大久保 和孝 様をお迎えして「コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティー(CSR)」をテーマにご講演を頂戴いたしました。
2006年6月は あさひ・狛法律事務所 パートナー 狛 文夫 様 をお迎えして「課徴金減免制度と取引社会への影響について」をテーマにご講演を頂戴いたしました。